このページを作り始めた今月の某日、AmazonからElysionのCDが届いた。
私がSound Horizonを知ったのは今から10数年ほど前だ。
友人に薦められ、Elysionのmp3をもらって聴いたのがきっかけだったと思う。
今月になってリマスター盤が発売されていることを知り、今までElysionのCDを入手していなかったので購入することにした。
mp3で何度も聴いた曲を、CDプレイヤーを使って久々に聴く内に、色々と思い出してきた。
私はメロディや歌声、なんとなくの雰囲気が気に入っていただけで、話の内容については大して理解していなかったのだ。
曲を聴きながら、後発の作品と比較するとシンプルなものの凝った作りの歌詞カードをじっくり読んでいると、大きな疑問が出てきた。
疑問の詳細については今は省くが、その答えを知るべくネット上の考察をいくつか漁るも、いまいちしっくり来ない。
考察の内容自体、本当にそんな話だったっけ?と感じたというのもある。
だがそれ以前に、私の疑問の答えが書かれていなかったのだ。
なので、その疑問の答えを出すためにも2020年の今、今更ながら考察をすることにした。
さて、考察するに当たり、私は以下のような方針を定めた。
1は、ネット上の考察で「これはあれが元ネタで、元ネタではどうの」と言った感じの内容がいくつかあったが、そういう内容は禁止、ということだ。
作中の情報のみで考える。
これは私の趣味だ。
私は、作中だけだと意味が通じないが元ネタを考慮すると話がつながるだとか、そういった要素が嫌いなのだ、多分。
元ネタを知ってれば私も楽しめるが、知らなかった場合なんのこっちゃとなってしまう。
前提知識が必要なら、暗にでもいいから作中に含めてほしい。
作中に登場しない前提知識を必要とする作品というのは、単体で成立していない感じが美しくない、と多分私は考える。
私はElysionが、私にとって美しくない作品とは思いたくない。
そのためのこの方針だ。
第一、私は知識が乏しいので、そういった考察をしようとすると調査に時間がかかりまくってやってられないのだ。
調査したところでうまくまとめられないだろうし。
そんな感じなので魔女とラフレンツェ重要視しないよ、先に言っとくけど。
オルフェウス?エウリディケ?誰だよ、自己紹介してくれ。
ああいや、すんごい昔に見たプラネタリウムでそんな名前があったような…覚えてない。
オルフェウスと言われたら初期ペルソナ、私の知識なんてそんなもんだ。
2と3は、これらをやり始めると収拾がつかなくなるからだ。
それはそれで楽しいと思うが、作中の情報を素直にまとめて辿り着ける結論に、私は至りたいのだ。
なので、何かを断定する際には、常に作中の情報から直接的に考えられることを根拠にする。
想像で補う際も同様だ。
私が一般的と考える概念に関しては作中に登場しなくても含めてしまうだろうが…それは仕方ないだろう。
まぁ、ゲームにおける縛りプレイのようなものだ。
穴が空くほど歌詞カードをにらみつけて答えを探す。
困難かもしれないが、これはこれできっとおもしろいはずだ。
それに、とりあえず大口叩いておいて、無理だったら失踪すればいいってどこかの誰かが言ってた。
書き始めてる時点で大体の結論には辿り着いているので、書いてる途中で矛盾を見つけてしまうか私が飽きなければ大丈夫だろう。
どちらかと言えば後者の方が危ない。